top of page

ホオアカドロガメ

kalmet0531

うちで3年ほど飼育しているホオアカドロガメ。3匹いるのですがどれもメスっぽい

ほぼ泥水の中で飼育していたので、久々に甲羅磨きをしようかとおもい持ち上げてみると苔がびっしり。

とりあえず、磨いてきれいにしていきます。

まずは、右半分をキレイにすると

続いて、左もきれいにみがきました。

きれいに成長線もでて、ドロガメの甲羅にしては比較的キレイにしあがっているのでは。


せっかくここまで成長しているのですが、3匹ともメスっぽいので新たにオスをお迎えしてブリードしてもいいですが、状態のいいキレイなメスなので、販売にまわしてもいいのかなとちょっと考え中。。。



ここでホオアカといえば、ノドジロとの識別問題。

CREEPER No.98でも紹介されているように

(1)頭部の色彩や斑紋の違い

(2)腋下甲板と鼠蹊甲板の接し方

(3)腹甲後方の蝶番の形

(詳細はCREEPERをご覧ください)

それぞれ特徴が捉えやすい形質をしているので、識別できるものかとおもいきや、その個体独自の特徴やホオアカとノドジロがミックスされてしまった個体など、一概に識別するのは難しい。


うちの個体も調べてみるとホオアカの特徴がでているでホオアカとは思います。


最近はドロガメの流通も少なくなってきてる気がするので、希少な種類になってきているのかなと思います。ドロガメはブリードもクセがあるのに、卵の管理も少々難あり。


国内CBが増えているものの、いいカメなのでもっと広がっていけばいいかなと思います。





 
 
 

Comments


Tel. 0944-31-2154

スクリーンショット 2022-05-28 1.13.37.png
bottom of page